コーディング作業で使用しているVisual Studio CodeとVim

3行で言うと…


原田です。私は自宅でパソコンを所有しています。この自宅パソコンは一昔以上前に購入したもので当時Windows XPでしたが、これをWindows 7, Windows 10へとアップグレードしました。しかしパソコンのスペックが低すぎて今ではインターネットを閲覧する程度であれば問題ありませんが、他のアプリケーションなどと一緒に動かすとたちまちレスポンスが悪くなることが多々あります。いい加減新しいパソコンを買えばよいのでしょうけど、壊れないので買い換える気にならないのが正直なところです。

私の業務

現在私は業務の一つとしてRedmineの改善を行なっています。これはRedmine公式サイトで起票されているチケットのうち私でも取り掛かれそうなものを選りすぐって改善を行なうことで、結果的にはRedmineの発展にも貢献しています。


Redmine.orgに私が作成したチケットの一つ

今回は私が業務で使用しているツールについて簡単にご紹介したいと思います。

Visual Studio Code(VSCode)

Visual Studio Codeo(VSCode)はマイクロソフトにより開発され、Windows、Linux、macOS上で動作するソースコードエディタです。ファーエンドテクノロジーに入社後、上司に勧められて使いはじめました。動作が軽くて使いやすいのが良い点です。


Visual Studio Code(コード編集)

VSCodeではMarkdownの編集も行えます。今ご覧になっているブログの原稿はVSCodeのMarkdownエディタで作成しています。


Visual Studio Code(Markdown編集)

VSCodeは拡張機能で様々なプラグインを導入することもでき、IDE(統合開発環境)並みの機能を有することも可能です。ちなみに私がRedmineの改善業務で使用している拡張機能は以下の3つです。

Ruby

Redmine は Ruby on Railsで開発されています。RubyやRailsの開発・デバッグを行う時とても重宝しています。

vscode-ruby-ctags

VSCode自身にも検索機能はありますが全文検索に近いため、Redmineで定義されている関数(メソッド)の実装を確認する時は検索結果を一つずつ確認しなければいけません。このプラグインはメソッドの定義位置に遷移してくれるのでよく使っています。

Vim

VSCodeにもショートカットキーが割り当てられていますけど、行移動や範囲指定のコピー&ペースト等をマウスのみで行える点が好きで、OSを問わず利用できるテキストエディタを日々使うことでVimの使い方を忘れないためにも使っています。

このように様々な拡張機能を取り入れることができるため、VSCodeはソースコードエディタでなく、IDEであると個人的に思い込んでいます。

Vim

Vimは効率的なテキスト編集を可能にしたテキストエディタです。Windows、Linux、macOS上で動作し、CUI(コマンドライン)やGUIに対応したデスクトップアプリケーションも提供されています。


Vim

上記VSCodeでも拡張機能にVimを導入していますが、私は昔からVimを利用しております。テキストエディタは他にもありますけど、動きが軽くテキストデータの編集や閲覧にマウスを使わなくても操作が可能なVimが個人的には好みです。

コーディングに対する個人的な思い

今回業務でコーディング作業を行うために使用しているエディタをご紹介しました。エディタによっては自動補完(入力補完・オートコンプリート)機能(VSCodeにもあります)が搭載されており、これを利用することで楽にコーディングができる場合もあります。便利である反面、コード(プログラム)の内容を理解しなくてもある程度のものが作成できてしまうという懸念はあります。当たり前のことですけど、他人や自分自身が書いたプログラムを読み、理解する力を付けることがコーディングを行うためには大切だと思います。

こちらの記事もオススメです!
ペアプロ・モブプロをやってみた話
プロジェクトを進める中でペアプロ・モブプロをやってみました。ドライバもナビゲータも学びが多かったです。
2台持ちだからできるApple Watchで睡眠分析と心拍数測定
2台のApple Watchを使って睡眠分析や心拍数測定に活用しています。
英語を書くのが少し楽になった、GrammarlyとGoogle翻訳による英文チェック
文法に誤りはないか、意味が通じるかをチェックすることで英文を書くのが楽になりました。
初めてのプレゼン資料作成にも嬉しいkeynote便利機能
RubyWorld Conferenceで初めてプレゼン発表をしました。keynoteで作成して気づいた便利な機能を紹介します。
ケーブルがなく装着も楽なワイヤレスイヤホンを使ってみた
ワイヤレスイヤホンはケーブルがないので、混雑する電車内でも引っかかる心配がありません。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/04/23更新)
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23)
社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始
My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け