坂本です。通信の短大に通って一年が経ちました。試験や授業の会場が県内にはなく、近くても広島・大阪なのでここ一年で県外にいく回数が増えたなーと感じています。仕事と短大の勉強を両立させるのはなかなかな大変ですが、引き続き勉強を頑張ります!
さて、今日のブログではオープンソースカンファレンス 2019 Shimane(以下、OSC島根)というイベントでプレゼン発表したお話とスライド作成で工夫したところなどを紹介しようと思います。
9/28に開催されたOSC島根でプレゼン発表をしました!内容は、ブラウザが自動で動くseleniumを使ってみて「こんなこともできるんだ!」と思ったことや使い方の紹介です。
プレゼン資料は公開していますので、お時間があるときにぜひご覧ください。
日付 | |
---|---|
~8/28 | タイトルと概要を仮決定する |
9/2~6 | シナリオの完成 ~9/3 シナリオ作成 ~9/6 シナリオレビュー & シナリオ修正 |
9/9~13 | スライドの完成 ~9/10 発表スライド作成 ~9/13 スライドレビュー & スライド修正 |
9/17~20 | 発表予行練習 ~9/18 発表予行練習 ~9/20 発表の流れを見てもらう |
9/24~27 | スライド・シナリオ最終調整 & 最終練習 ~9/25 スライド・シナリオ最終調整 ~9/27 最終練習(レビュー依頼する) |
9/28 | OSC発表当日 |
ひとりでプレゼンをするのがはじめてだったこともあり、まずは話したいことをまとめる作業からはじめました。自分の話したいことを整理することで、流れがイメージできてスライドを作成しやすかったです。シナリオ・スライド・発表練習、それぞれの過程でレビューをしてもらい、ご指摘やアドバイスをたくさんいただきました。
スライド作成する上で工夫したところを紹介します。
ブラウザのオートメーションツールであるseleniumの話をする前に「脆弱性チェックはどのような構成で行なっているのか」を紹介したのですが(詳しくはスライドをご覧ください。) 、言葉だけではゴチャゴチャしてしまい上手く伝わらなそう。というご指摘があったため図を用いて紹介しました。図でまとめることで、私自身も改めて構成を整理できたと思います。
同じタイトルの中で説明や紹介する項目が複数ある場合、できるだけ番号を振るように工夫しました。どこを話しているのかわかりやすくするのと、聴講されている方々に「このコードについていつまで話すんだろう」と感じさせたくなかったのが目的です。
seleniumが実際に動いているところを見ないとイメージしずらいため、スライドの中に動画を入れました。
発表前に自分が気をつけようと思っていた項目が実行できたかをまとめてみました。本番どうしても緊張してしまい実行できない項目が多かったですが、次回以降の課題にしようと思います。
実行 | 内容 |
---|---|
○ | はっきりと話す |
△ | ゆっくりと話す |
○ | 句読点で間を置く |
× | 口調っぽい感じで話す |
実行 | 内容 |
---|---|
○ | 視線の先を決めておく |
× | 聴講者のほうをみる |
× | PCばかりみない |
× | 柔らかい表情で話す |
実は人前で話すのは苦手で「プレゼン発表してみよう!」とお話をいただいた時も不安の気持ちしかありませんでした。発表本番はとても緊張しましたが、会場やYouTubeでのLive配信越しでたくさんの方が見守ってくださり無事に終えることができて、とても良い経験になりました!
プレゼン発表を遂げられたのは練習の成果もあると思いますが、何よりもレビューをたくさんしていただいたことが一番大きかったと思います。たくさんの方に色々な観点からコメントやアドバイスをいただいて、自信や力になったと感じました。これからも色々な経験を積んで、将来、誰かをレビューした時に力を与えられる人になりたいと思うOSC島根でした!
![]() |
プレゼン資料作りでkeynoteを初めて使い、便利な機能に気づきました。 |
![]() |
view customizeを使ったRedmineのカスタマイズ事例を公開しました。 |
![]() |
Redmineの用語やメッセージを管理画面で自由に変更できるプラグイン「メッセージカスタマイズプラグイン」を公開しました。 |
![]() |
避難訓練から防災訓練に名称を変更し、消火器やビルの消防設備について研修を実施しました。訓練を行うことで万一の際に役立ちます。 |
![]() |
中国の深圳大学に語学留学して、中国語を4週間学んできました。授業の様子と滞在中の生活を紹介。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |