コーポレートブログのページ制作を担当している石原です。今回のブログは何を書こうかなと過去のブログを眺めていたら、4年前に「2015年の広報活動を振り返って」というブログを書いていました。
2020年を迎えましたが、2019年のマーケティング活動を振り返ってみます。
2019年は3回出展しました。ファーエンドテクノロジーはマーケティングやお客様のサポートはWeb上で行っているため、お客様に直接お会いする機会はほとんどありません。展示会ではRedmineやPlanioを利用されている方、My Redmineのお客様にお会いできることもあるので嬉しいです。
「APPS JAPAN」はInteropなどの同時開催イベントを合わせると約15万人が来場する大きな展示会で、毎年幕張メッセで開催されています。2回目の出展となった2019年はRedmine関連サービスを提供する3社で共同出展しました。3社で出展するのは初めての取り組みでした。Redmineのいろいろな使い方をお伝えできたのではないかと思います。
下記ブログで詳しく報告しています。興味のある方はぜひご覧ください。
APPS JAPAN 2019に3社合同でRedmineブースを出展しました
ちなみにAPPS JAPAN 2020も出展します!また情報が揃いましたらお知らせいたします。
※オリンピックイヤーのため4月に開催されます。
昨年も「オープンソースカンファレンス Shimane」に参加しました。昨年の展示ブースでは、クイズを初めて企画しました。オープンソースやRedmineに関するクイズを準備して来場者の方に答えていただきました。来場者のみなさんと話すきっかけになったので良い企画だったと思います。参加者のみなさんにも楽しんでもらえたのではないかと思います。今後、クイズ以外も試してみたいと思いました。また、オープンソースカンファレンスにはコーヒースポンサーとしても協賛させていただきました。
RubyWorld Conferenceは毎年協賛しています。2019年もPlatinumスポンサーとしてブースを出展しました。9月のオープンソースカンファレンスでクイズの企画が好評だったので、RubyWorld ConferenceではRubyに関する問題を準備しました。毎年参加される方も多くいらっしゃるので、例年と違ったブースが作れたのも良かったです。
詳しくは下記ブログをご覧ください。
RubyWorld Conference 2019に出展しました
ファーエンドテクノロジーのセミナールームで「台湾のOSSイベント&深圳留学報告会 飲みながら台湾や深圳について楽しく語る会 in松江」を開催しました。この会ではファーエンドテクノロジーの役員が、台湾で開催されたオープンソースのイベントに参加したことと中国の深圳に留学したことを報告しました。当日はご参加頂いた方にも、台湾やロシアについて発表していただき、話題が盛りだくさんの楽しい会になりました。
詳しくは下記ブログでも報告しています。報告会に参加できなかった方、興味のある方はぜひご覧ください。
昨年7月からファーエンドテクノロジー所蔵のオライリー書籍の一般公開と、もくもく勉強会を開催してきました。(実は私は一度も参加したことがないのですが…)
今月も開催します。事前申し込みは不要なのでどうぞお気軽にお立ち寄りください!詳しい情報は2020年1月 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催)をご覧ください。
Redmineコミッターでもある弊社代表の前田に実際に会って、Redmineの設定や運用について70分間相談できる会です。2017年から不定期で開催していますが、2019年はほぼ毎月開催できました。
昨年まではMy Redmineのお客様を対象としてきましたが、今年は自社運用でRedmineを利用・検討されている方も相談会に参加いただける枠を準備しました。不定期開催ですが、気になる方はぜひこの機会を活用してみてはいかがでしょうか。
次回は1月17日に開催します。詳しくは下記サイトをご覧ください。
Redmine/RedMica 無料個別相談会in東京(1月17日)を開催します(3組限定)
広報紙「FAR END NEWS」では、ファーエンドテクノロジーの取り組みをダイジェストで紹介しています。弊社での主要な出来事をまとめてチェックできる広報紙となっています。ぜひご覧ください。
最後に私が担当して毎月書いている連載記事を紹介します。Redmine初心者の方を対象読者として2017年8月から毎月書いてきて、2019年も継続できました。初心者の方にはどんな情報が役立つなのか、どのような表現だと伝わるか考えながら書いてます。
この連載はあと数ヶ月で終了予定ですが、また新しいテーマで連載をはじめる予定です。1人でも多くの方に役立ったと思ってもらえるようにがんばって書くので読んでもらえると嬉しいです。過去のはじめてのRedmine使いこなし術もぜひご覧ください。
2019年の活動について一部ですが紹介しました。2020年もよろしくお願いします!
![]() |
2015年の広報活動を振り返ってみました。出展イベントなどをご紹介します。 |
![]() |
Redmine 4.1.0がリリース。ファーエンドテクノロジーでは、Redmineの不具合検出の取り組みを1年近く行ってきました。 |
![]() |
このプラグインをRedmineに入れると、セレクトボックスが検索できるようになります。 |
![]() |
「AWS Amplify」を利用して、ログイン画面の実装について手順を紹介します。 |
![]() |
RedmineのテストにDockerを使うことで、仮想マシンの構築作業が不要になり楽になりました。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |