坂本です。先日、成人式を迎えようやく大人の仲間入りができました。自分の選んだ柄の振袖を着ることができ、髪の毛もいい感じにアレンジしてもらえてとても楽しかったです!また、久しぶりに再会した友人ともたくさんおしゃべりできて良い思い出になりました。
さて、今日のブログではAWSの学習をしたお話をします。
昨年から業務の中で少しだけAWSを触っていますが、ぼんやりとしかわからないためAWSの学習を進めようと思っていました。そこで、最近AWSの学習を進める上で使ったサービスなどを少し紹介しようと思います。
AWSome Day (全国 4 都市+オンラインで開催!) | AWS
「AWSome Day」は、AWS クラウドジャーニーのはじめの一歩として、AWS に関する基礎知識を 1 日で体系的に学ぶ無償のトレーニングイベントです。AWS テクニカルインストラクターが主導するセッションを通じて、コンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワークといった AWS の主要なサービスを段階的に学ぶことができます。また、AWSに関わる方への基礎知識として、請求、アカウントマネジメント、料金モデル等、実際の導入に向けた内容となっております。技術的な面だけではなく、これから AWS クラウドを学ぶために必要となる知識を身に付けたい方、エンジニアのみならず、営業職、プリセールス職、学生まで幅広い方々におすすめします。
AWSome DayとはAWSに関する基礎知識を学べるイベントで、私はオンラインで参加しました。セッションは4つに分けられていて、それぞれ30分ずつで合間に10分の休憩がありました。実際に参加してみて、AWSの用語の説明とそれを使うことのメリットなどを詳しく説明していただけるので、AWSの基本がビッシリ詰まっているんだなと思いました。
続いて紹介するのは、AWSのハンズオンです。
ハンズオンに使用したサイト
https://aws.amazon.com/jp/getting-started/projects/scalable-wordpress-website/
実際に手を動かしてAWSを構いながら学習できるので、楽しみながら進めることができました。せっかくなので、ハンズオンをやろうと思ったきっかけや、感想などを少しお話しします。
実は少し前からAWSについて学習したいな〜と思っていたのですが、なかなかまとまった時間が取れず学習を進めていませんでした。このハンズオンをしてみたのは昨年末のちょっとした社内合宿です(合宿と言っても宿泊はせず、あくまでも勉強する会)。社内合宿では、普段の業務から離れ自分が興味のある技術(分野)に取り組んで学習するものでした。その時間を活用して、AWSのハンズオンをしました。
ハンズオンをしてみて、やる前よりも圧倒的に知識がついたと思います。AWS用語がたくさん出てきてわからないところは、検索などして理解を深めながら進めました。
また、ハンズオンのテキストはとてもわかりやすく、ほとんどスクリーンショットの画像が貼られていました。「どこをクリックするんだろう」と詰まることがなく、1人でもスムーズに進めることができたので良かったです。
私の今年の目標として、AWSの資格(クラウドプラクティショナー)を取得しようと思っています。まだAWSは少し触ってみている程度でネットワークの知識もあまりないので、しっかりと勉強をしようと思っています。今からテキストを買って勉強を始める予定なので、どのテキストが良いのか調査している最中です。オススメのテキストがあれば教えて欲しいです。簡単ではないと思いますが、いろいろな資格取得に挑戦する一年にしたいです。
![]() |
社内勉強会でアプリ作成に挑戦。Ruby on Railsへの理解を深めました。 |
![]() |
ブース出展時の企画でGoogle フォームを使ったクイズを実施。ブースにお立ち寄り頂いたお客様とコミュニケーションがとれました。 |
![]() |
Redmine 4.1.0がリリース。ファーエンドテクノロジーでは、Redmineの不具合検出の取り組みを1年近く行ってきました。 |
![]() |
このプラグインをRedmineに入れると、セレクトボックスが検索できるようになります。 |
![]() |
AWS Cloud9は、いつでもどこでも同じ環境が使えて、共同開発にも向いています。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |