原田です。今回は私が2021年1月から6月までの半年間でRedmine公式に投稿したチケットの傾向を調べ、どのようなチケットに取り組んでいるかをご紹介します。
私はThunderbirdをフィードリーダーとして使用しRedmine公式の活動履歴をAtomフィードから取得しております。気になった投稿についてはRedmine公式サイトを閲覧し確認しています。
フィードリーダーのフィルター機能を使用(フィルター条件に差出人と送信日時を設定)して、今年の上半期(1月〜6月)に私がRedmine公式にいくつ投稿しているか調べました。
上半期の投稿数は53でした。他の業務も実施していることを理由にしてはいけませんが、思っているより投稿数は伸びませんでした。この投稿数はチケット作成・コメント投稿の数で一部の投稿にはパッチも含まれております。この履歴から31のチケットに対して投稿していることも分かりました。
次にこの31チケットをRedmine公式サイトで確認しました。カテゴリ別にグラフを作成すると取り組んでいるチケットの傾向が分かります。
このグラフからAttachments・Code cleanup/refactoring・Ganttが上位を占めていることが分かります。上位カテゴリのチケットをなぜ対応しているのか自分なりに考えてみました。
カテゴリ別チケット数のグラフからもお分かり頂けると思いますけど、私の好きなカテゴリはテスト失敗を改善するCode cleanup/refactoringカテゴリです。逆に苦手なカテゴリは見た目(画面デザイン)のセンスを問われるUIカテゴリ等になります。ただしこれら以外にもカテゴリはありますし苦手なカテゴリであってもチケットによっては取り組めるものも存在しますので、好き嫌いだけで判断すること無くこれからもパッチ投稿は続けようと思います。
![]() |
Redmineをより良くするためにパッチを作成・投稿しています。最近投稿したパッチのうち特に気に入ったものをご紹介します。 |
![]() |
CentOSのプロジェクト方針変更を受けスタートしたRocky LinuxやRHEL互換OSについて整理してみました。 |
![]() |
Redmine/RedMicaの最新バージョンの機能をピックアップして紹介。定員いっぱいのご参加をいただきました。 |
![]() |
2021年6月25日はRedmineのリリース15周年。15年間で追加された機能を時系列で紹介します。 |
![]() |
頼めば大概のことはやってもらえて、今や無くてはならない存在のサービスです。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |