杠です。最近、印刷物の作成でIllustratorを使うことが多く、今回はアウトラインの作成で苦戦した話題です。(そういえば前回担当したブログもIllustrator関連の話題でした...)
Illustratorで印刷物の制作等を行うとき、印刷データの入稿前にはテキストをアウトライン化します。
今回作成したデータをアウトライン化したところ、テキストの部分が真っ黒になってしまいました。もちろんアウトライン作成前のデータでは、テキストエリアの塗りは効いていません。
アウトライン作成前のデータを確認しても原因が分からず、アウトライン作成後のデータを確認してみることにしました。
テキストエリアが黒く塗りつぶされているものと、塗りつぶされいないでレイヤーを比較すると、黒く塗りつぶされているオブジェクトには文字の複合パスの他に、テキストエリアのパスが存在していました。
アウトライン作成前のデータを再確認してみます。ダイレクト選択ツールでテキストエリアのパスを選択すると、アピアランスで黒の塗りが設定されていることが確認できました。
塗りを無しにすると、アウトライン化しても塗りつぶされた状態で表示されなくなりました。
テキストエリアが黒く表示されたのは、パスの塗りが原因だと分かりましたが、どのような操作を行うとパスの塗りが見えない状態で表示されるのでしょうか?
テキストのパスを誤ってダイレクト選択ツールで選択し、塗りを設定してしまったのでは?と思いましたが、色を設定した時点でテキストエリアが塗りつぶされるので今回の現象とは違いました。
次の操作をテキストエリアで行った後、アウトライン化すると再現できました。
テキストエリアは既存のデータからコピーして使用したのでコピー元のアピアランスの設定が残っていたか、テキストのパスに誤って塗りを設定していたかもしれません。
今回はテキストエリアが大きく、さらに黒で塗りつぶされていたので気付けましたが、テキストエリアが小さかったり目立たない色だったら見落としていたかもしれません。アウトラインを作成時には、アウトライン前と同じようにデータを慎重に確認しなければと改めて思いました。
アウトライン化でテキストエリアが塗りつぶされた時は、どこで塗りの設定されているか要注意です。思わぬのところで塗りつぶしが効いてしまっているかもしれません。
![]() |
Illustratorで操作をスクリプトに登録することで時短につながります。 |
![]() |
紛失防止タグ AirTagを利用しています。サウンドを再生機能と正確な場所を見つける機能ですぐ発見できます。 |
![]() |
Rubyを使ったカスタムコンテナでAWS Lambdaを動かす方法を紹介。 |
![]() |
統計分析の学びとしてR言語を使い始めました。R言語は利用までのコストが低く、情報も多いのでお勧めです。 |
![]() |
「RedMica Bridge」はシンプルなUIで簡単にチケットに入力でき、複数のRedmineのチケットを表示することができます。 |
![]() |
夏季休業のお知らせ (8/13〜15休業) 2025/8/13(水)〜8/15(金)は夏季休業とさせていただきます。 |
![]() |
JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛・ブース出展 JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛、ブースを出展します。 |
![]() |
Redmine Japan Vol.4(7/25開催)に弊社代表の前田が招待講演として登壇 オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェア Redmine のイベント「Redmine Japan Vol.4」に弊社代表でRedmineコミッターの前田剛が招待公演に登壇します。 |
![]() |
RedMica 3.2 バージョンアップのお知らせ My Redmineで提供しているソフトウェアをRedMica(ファーエンドテクノロジー版Redmine) 3.1 から 3.2 へバージョンアップいたします。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |