よく探し物をする私とAirTag


My Redmine

ブログ担当は石川です。私は生活の中で探し物をすることが結構多く、物を無くしたり忘れたりしないための工夫として

など割といろんな工夫をしながら生活をしていますが、それでもふとしたときに「あれがない!」「これがない!」と探して回ることがあります。

昨年発売されたAppleの紛失防止タグ AirTagを使い始めてから探し物の頻度が減った気がするので、私がAirTagをどう活用しているのか共有します。

AirTagとは

AirTagは紛失防止タグで、鍵に付けたりバッグに入れておくとiPhoneなどの「探す」アプリから簡単に持ち物の位置を探すことができる便利アイテムです。AirTagをとりつけた物が今どこにあるかをすぐに「探す」アプリから確認できます。


AppleのWebサイト https://www.apple.com/jp/airtag/

どこかに置き忘れたという非常事態だけじゃなく、近距離の探し物にも便利

置き忘れたときなどに便利な物で日常的にはそんなに役に立つ物じゃないと思われているかも知れませんが、少なくとも私の日常生活の中ではかなり活躍してくれています。特に役に立つのが次の二つの機能です。

1. サウンドを再生

AirTagがBluetoothの通信範囲内にあれば、AirTag本体から音が出て場所を伝えてくれます。例えば机の下、布団の中のような目視では見つけづらい場所でも、音があればすぐに見つけることができます。

2. 正確な場所を見つける


「探す」アプリでAirTagまでの距離と方向が表示されます

AirTagがBluetoothの通信範囲内にあれば、「もう少し右、もう少し下、近く」といったスイカ割りのような誘導で無くした物の場所まで案内してくれます。

正確な場所を見つける機能はiPhone11以上からしか使えないのが少し残念なところです。私は最近機種変更して使えるようになりましたが、会社内などサウンドを再生が使いづらい空間ではこちらの方が使いやすいです。

忘れ物防止にも


「探す」アプリ:手元から離れたときに通知を行う設定の画面

手元から離れたときに通知する設定をオンにしていると、AirTagからiPhoneなどAirTagを紐付けた端末が離れて数分たつと、端末に通知が届きます。いざ必要になってから気づくのでは無く、家を出てすぐに「財布がない!」と気づくことができます。

私がAirTagをつけている物

私は現在4つセット×2のAirTagを購入していて、次のものにAirTagをつけて使っています。

鍵 × 2

小さく、常に持ち歩くのでよく探します。気づいたらテーブルの下に落ちていたり。だいたい近くにあるので「サウンドを再生」機能と「正確な場所を見つける」機能を使って探します。

鞄の奥の方にあって探しても見つからない...みたいなときもサウンド再生ですぐに見つけられます。

iPad

iPad自体にも他のApple端末から位置情報を確認できる機能があるのですが、私が使っているのがWifiモデル(ほぼオフラインのままメモに使っている)で、充電が切れたまま持ち歩くこともあるので探せない状態に陥ることが多いです。最大1ヶ月見つからなかったことも過去にはあるので、AirTagを買って真っ先につけました。

眼鏡ケース内に貼り付けて


私は基本裸眼で生活していて遠くを見るときに眼鏡をかけるくらいなので、割と眼鏡をケースごと無くします。先月にも、眼鏡ケースごと車のシートの隙間に落として1週間ほど行方不明になりました。

眼鏡ケースにつけるために最近AirTagの4つセットを追加購入しました。ケースを開いたときに落としてしまいそうなので、とりあえずマスキングテープでペタッと貼り付けています。

財布

硬貨に混ぜてそのまま入れています。

AirTagは厚みがちょっとあるので、カードタイプのTile slimの方が財布に入れるには良いかもしれません。公式以外から出ているケースの中にはAirTagをセットできるカード型のケースもあるらしいので、選択肢としてはそれもありかもしれませんね。

印鑑

ケースごと袋に入れて、AirTagも一緒にその袋の中に入れています。 現状、袋から出した状態で無くしたらそのままになってしまうので、ストラップをつけられる印鑑ケースを見つけたいです。

今後AirTagをつけたい物

今後AirPodsのケースをキーホルダーやストラップをつけられるものに変えてAirTagをつけるつもりでいます。これもiPadと同様に電源がついていれば探せますが、よく充電が無くなった状態で無くしてしまうので。

まとめ

今回のブログでは、私がAirTagをどう利用しているかを紹介しました。アイデア次第でいろんな物に取り付けられるので、他の人がAirTagをはじめとした紛失防止タグをどのように使っているかにも結構興味があります。

普段の生活の中で頻繁に探している物がある人は、AirTagやTileのような紛失防止タグを使ってみるとQOLが上がるかも!

こちらの記事もオススメです!
健康管理にスマートウォッチを使うようになりました
健康管理にスマートウォッチを使っています。健康管理以外にも使える便利な機能が嬉しいです。
照明を変えて快適になった話
自宅の照明を新しくし、テレワークのときは白色など明るさや色を調節しています。
AWS Lambda をコンテナイメージで動かした話
Rubyを使ったカスタムコンテナでAWS Lambdaを動かす方法を紹介。
解析素人がRとMeCabを使って形態素解析を始めてみました
統計分析の学びとしてR言語を使い始めました。R言語は利用までのコストが低く、情報も多いのでお勧めです。
シンプルなUIでRedmineのチケットを作成・更新できる「RedMica Bridge」ベータ版をリリース
「RedMica Bridge」はシンプルなUIで簡単にチケットに入力でき、複数のRedmineのチケットを表示することができます。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/07/09更新)
夏季休業のお知らせ (8/13〜15休業)
2025/8/13(水)〜8/15(金)は夏季休業とさせていただきます。
JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛・ブース出展
JANOG56ミーティング(7/30〜8/1開催)にRubyスポンサーとして協賛、ブースを出展します。
Redmine Japan Vol.4(7/25開催)に弊社代表の前田が招待講演として登壇
オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェア Redmine のイベント「Redmine Japan Vol.4」に弊社代表でRedmineコミッターの前田剛が招待公演に登壇します。
RedMica 3.2 バージョンアップのお知らせ
My Redmineで提供しているソフトウェアをRedMica(ファーエンドテクノロジー版Redmine) 3.1 から 3.2 へバージョンアップいたします。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け