Xiaomi Mi スマートバンド4から6に新しくしました


My Redmine

こんにちは。遠藤です。島根県松江市では、ここのところ暖かい日が続いていて、近所の桜もちょうど見頃を迎えています。

さて、今日は最近購入したXiaomi(シャオミ)のMi スマートバンド6の話です。


スマートバンドをXiaomi Mi 4 から 6に

Xiaomiのスマートバンドについては、2年前にMi スマートバンド4をはじめて購入したと当ブログでも紹介しました。そして最近では、家族用にXiaomiのスマートバンド6 を購入したところです。その新しいバンド6を横で見ていると、バンド4と比べて液晶画面も大きく、ディスプレイもはっきり、画面の操作も滑らかです。バンド4を使い続けていたのですが、新しいスマートバンドがとても良さそうに思えたので、結局自分用にもバンド6を購入しました。


左の2つがバンド6、オレンジ色のベルトがバンド4

スマートバンド4と6を比べてみる

価格

Xiaomiのスマートバンドの良いところは、お求めやすい価格、小さくて軽い、必要な機能を満たしている点です。Amazonで5,990円(税込)で購入しました(ちなみに2年前に買ったバンド4は4000円弱でバンド6より2000円安かった)。バンド4同様に交換用のベルトもカラーバリエーション豊富に発売されていて、これらも安価に購入できます。

液晶画面が見やすい

バンド4と比較して文字が大きく見やすくなっています。操作もスムーズです。またバンド4は画面の下部にホームボタンがあったのですがバンド6ではなくなり、どの液晶画面の部分をさわっても表示されるようになっています。バンド4のベルトを使いまわそうと思えば可能かもしれませんが、バンド6用を使用したほうが良さそうです。大きさはほとんどかわらないように思いますが側面の形状が少しかわっています。

充電長持ち・充電も楽に

バンド4のときから充電は長持ちでバンド6も同様に長時間使用できます。2週間程度は充電なしで使い続けられます。良くなっている点として、バンド4では充電すときるにはベルトから本体を外す必要があったのですが、バンド6ではベルトをつけたままでも充電できる形状に改善されていて、とても便利になりました。


ベルトを外さなくても充電できるようになった

その他

歩数、心拍数、血中酸素の測定のほか、バンドをつけたまま寝ることで睡眠の状態も記録できます。その他にもワークアウトなどさまざまな機能があります。画面ディスプレイも選べるところもつけていて楽しい点です。バッテリー残量や歩数など、最初に表示したい項目も選択できます。スマホアプリでも詳細な記録を見ることができます。


アプリで記録した歩数などの情報をみれる

まとめ

Xiaomiのスマートバンドは、軽くて小さい、そして必要な機能が備わっていて、腕時計をするのがあまり好きではない自分でも着用するのにちょうどよい時計です。電話の着信を見逃しがち、大事な電話をとりたかったのもバンド6にした理由のひとつです。バンド4でも着信の通知があったが、通知がこなくなっていたのでした。バンド6にしてから、再び着信に気付けるようになりました。

安価で機能も十分なので、Apple Watchまでは必要ないけど、スマートバンドがほしいという方にちょうどよさそうです。Xiaomiでもスマートバンド以外の時計も発売されていますので、より高機能な時計が必要なときには、それらも検討すると良いかもしれません。

こちらの記事もオススメです!
はじめてのスマートウォッチにシャオミ(Xiaomi)を試してみる
シャオミ(Xiaomi)のスマートウォッチを使ってみた感想。
無料版 Google Chrome OS の動向(2022年3月時点)
無料版 Google Chrome OS CloudReadyとChrome OS Flex(Preview版)を使ってみました。
Redmine 5.0で古いプラグインを動作させる方法(Zeitwerk対応)
Redmine 5.0ではZeitwerkが採用され、プラグインがZeitwerkに対応していないとRedmine 5.0は起動しません。
The Redmine Award 大賞をいただいたのでこれまでのRedmine活動を振り返る
これまでのRedmineに関する情報発信や開発への協力を評価いただきました。
シンプルなUIでRedmineのチケットを作成・更新できる「RedMica Bridge」ベータ版をリリース
シンプルなUIで簡単にチケットに入力できる「RedMica Bridge」は、複数のRedmineを横断してチケットを管理できるサービスです。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/04/23更新)
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23)
社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始
My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け