マーケティンググループの石原です。ファーエンドテクノロジーはタスク管理にRedmineを使っています。社内ではリリース前のRedmineを利用することで不具合の検出に取り組んでいます。その中で数ヶ月前、バグに遭遇しました。
(関連情報)
リリース直後のRedmine 4.1.0にすぐアップデートしても大丈夫か? ― Redmine不具合検出のためのファーエンドテクノロジーの取り組み
RedmineはチケットやWikiなどにファイルをアップロードできます。添付されているファイルの名前を attachment:document.pdf
のように記載すると添付ファイルへのリンクを記載できる機能があります。
あるとき、添付ファイルへのリンクの記述がそのまま表示されリンクになっていないことに気がつきました。
ただ、プレビューのモードでは期待通りにリンクとして表示されるので書き方は問題ないようです。
自分ひとりでは解決できなかったので、社内のSlackで事象を共有しました。
弊社は業務としてRedmine本体の改善活動を行っています。Redmineに詳しいエンジニアが動作確認を早速してくれて、Redmineのあるバージョンでファイルの添付とは別(同時ではなく)のコメントで書いたリンクについて発生することがわかりました。
Redmine本体の開発は https://redmine.org/ で行われています。バグを報告するには、Redmine公式サイトにチケットを(英語で)作ります。今回はエンジニアがRedmine公式サイトにバグの報告、さらにはバグを修正するパッチを投稿していただきました!
こちらが実際に報告されたチケットです(すでにコミット済み)。
Wiki notation `attachment:file_name` cannot make a link to a file attached to other journals
私はバグとも思わず軽い気持ちでSlackに書いただけですが、社内で共有することでRedmineの改善につながりました。これまでもバグをみつけたことがありますが、引き続きRedmineの改善に貢献できるよう気がついたことは共有していきたいと思います。
ほかにもバグではありませんが、使いにくいと感じていること、こうなったらよさそうということを社内のSlackに書いています。これからも気になったことは共有していきます。
![]() |
開発中のRedmineを利用することで問題を見つけて修正したり、仕様の改善を行ったりしています。 |
![]() |
RedMica stable-2.1(Redmine 5.0互換)でSAML認証する方法。 |
![]() |
社内で開発中のRuby on RailsアプリケーションをVer6.1系からVer7.0系にアップデートした手順の一部をご紹介します。 |
![]() |
証跡をマルチリージョン対応し他のサービスを連携して比較的簡単に対応ができました。 |
![]() |
セミナーの開催にあたり準備したことや良かったことをふりかえります。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |