杠です。今年は平年より梅雨明けが早く、6月の下旬ごろには家の冷房をつけ始めていたと思います。エアコンをよく使うこの時期にやってしまうのが切り忘れです。
最近、自室のエアコンを切り忘れる日が続いていたのでスマートリモコンを購入しました。スマートリモコンは家電、照明などをスマートフォンから操作できる機器です。赤外線方式のリモコンを備えた家電を操作できます。
Nature Remo (ネイチャーリモ)という製品のシリーズの中で「Nature Remo mini 2」を購入しました。Nature Remo mini 2は、温度センサーが搭載されているモデルです。スマートスピーカーから音声で操作することもできます。
本体は約6cmの正方形で想像よりも小型に感じました。
付属のUSBケーブルを利用して給電します。USBアダプターは付属していないため用意が必要です。
スマートフォンに専用のアプリをインストールして利用します。アプリをインストールしてアカウント作成後、画面に表示される指示に従ってNature Remo mini 2の本体を登録します。
アプリの家電を登録する設定画面で、Nature Remo mini 2の本体に向けて設定したい家電のリモコンのボタンを押すと簡単に登録できました。エアコンと照明を操作できるよう登録しました。スマートフォンだけで、エアコン・照明の操作ができるのでリモコンを取りに行く手間がなくて便利です。操作をカバーできるのは1部屋くらいの範囲にあるものです。
室温も確認できます。アプリの画面上部にはNature Remo mini 2の温度センサーが感知した温度が表示されます。
Nature Remoには、ある条件の時に家電や照明を自動的に操作できるオートメーションという機能があります。条件として指定できるのは位置、日時、温度です。
例えば、
など条件を登録できます。
以下の3つをオートメーションに保存しています。
エアコンを切り忘れて外出してしまうことが続いていましたが、自動で切ってくれるので助かっています。Nature Remo mini 2がとても便利なので、音声で操作できるようスマートスピーカーの購入も検討しています。
![]() |
iPadを勉強で使用する時のおすすめの使い方を紹介します。 |
![]() |
Gitlab・GitHubともにAPIが充実しているため、やりたいことのほとんどをコード化して多くのリポジトリの移行を素早く行えました。 |
![]() |
会社で使っているRedmineでバグを発見。Redmineの改善につなげるため気がついたことを共有しています。 |
![]() |
RedMica stable-2.1(Redmine 5.0互換)でSAML認証する方法。 |
![]() |
社内で開発中のRuby on RailsアプリケーションをVer6.1系からVer7.0系にアップデートした手順の一部をご紹介します。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |