前田です。毎朝歩いて通勤していて、時々WetherShotという天気が一緒に記録されるアプリを使って出勤途中に写真を撮って遊んでいます。朝8時すぎでも30℃以上の気温がほぼ当たり前で、いつも汗だくになって会社に到着しています。
オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineのソースコードは公式サイトのリポジトリ https://svn.redmine.org/ で公開されていますが、これ以外にGitHub上にもミラーリポジトリ https://github.com/redmine/redmine があります。公式のSubversionリポジトリの内容がそのままGitリポジトリとして公開されています。
GitHub上のミラーリポジトリはRedmineの公式のものではなく、Jean-Baptiste Barthさんという個人の方が長年運営していました。2022年3月、この管理を私が引き継ぎました。
引き継ぐことになったきっかけは、3月のある日公式のSubversionリポジトリからミラーリポジトリへの同期が止まっていることをBarthさんに報告したことです。そのときに同期の仕組みを誰かが引き継いでくれてもよいという話が出たので、引き継ぎを申し出ました。
Barthさんから同期用のスクリプトとデータ一式を受領し、2022年3月27日からファーエンドテクノロジーにて同期の運用を開始しています。
Sorry forgot to reply. GitHub stopped supporting some host key algorithms on March 15th and my old server can’t connect via ssh anymore. I can’t upgrade it so I need to setup a new one. Sorry for the inconvenience. If a core committer wants to take over the sync, it works for me
— Jean-Baptiste Barth 👨💻🤦♂️ (@jbbarth) March 21, 2022
Redmineのソースコードを管理している公式のリポジトリは前述の通りSubversionが使われています。近年はオープンソースプロジェクトのバージョン管理システムとしてはGitが選ばれることがほとんどですが、2006年に開発が始まったRedmineでは歴史的な経緯から現在もSubversionが使われています。
しかしながら、現在Redmineのソースコードのリポジトリへのアクセスを必要とする人々の多くは利便性とツールへの慣れの点からSubversionよりもGitリポジトリを必要としています。またGitHubはオープンソースプロジェクトのリポジトリホスティングとして事実上の標準となっています。このため、GitHub上のミラーリポジトリ https://github.com/redmine/redmine はRedmineに関わる開発者のほとんどと利用者の一部にとってはなくてはならないものとなっています。
皆さんに今後も安心してRedmineと github.com/redmine/redmine を利用していただけるようトラブルなく運用していきたいと考えています。
公式のSubversionリポジトリからGitHub上のリポジトリへの同期は、git-svnをインストールした同期サーバで行っています。
git-svnはgitコマンドでSubversionリポジトリにアクセスできるツールです。 git svn clone
を実行するとリモートのSubversionリポジトリと同じ内容のGitリポジトリがローカルに作成されます。その後は git svn fetch
を実行すると、Subversionリポジトリ上の新しいコミットが git svn clone
で既に作成済みのローカルのGitリポジトリに反映されます。
同期サーバで下記のスクリプトのうち sync.sh
を5分ごとに実行し、 https://svn.redmine.org/
からの git svn fetch
と git@github.com:redmine/redmine.git
への git push
を行うことで2つのリポジトリの同期を実現しています。また、Subversion側で4.2-stableや5.0-stableなどのブランチが追加されたときの処理を行う add-stable-branches.sh
を1時間ごとに実行しています。
【お知らせ】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
Gitlab・GitHubともにAPIが充実しているため、やりたいことのほとんどをコード化して多くのリポジトリの移行を素早く行えました。 |
![]() |
Multipassは、Ubuntuの仮想環境を構築し管理することができるソフトウェア。そのメリットとデメリット。 |
![]() |
会社で使っているRedmineでバグを発見。Redmineの改善につなげるため気がついたことを共有しています。 |
![]() |
RedMica stable-2.1(Redmine 5.0互換)でSAML認証する方法。 |
![]() |
社内で開発中のRuby on RailsアプリケーションをVer6.1系からVer7.0系にアップデートした手順の一部をご紹介します。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |