前田です。2月下旬に台湾に行ってきました。2020年2月にシンガポールに行って以来3年ぶりに出国しました。タロコ渓谷や故宮博物院に行ったり連日台湾ビールとおいしい食事を楽しんだり、大いにリフレッシュできました。
月に2回ほど、オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineに関する質問に対応する「Redmineオンライン質問会」を開催しています。
Redmineオンライン質問会は、Zoomのウェビナーで開催されるオンラインイベントです。チャットでRedmineに関する様々な質問を受け付け、その場で口頭で回答します。質問内容はRedmineの使い方や設定方法のほか、ファーエンドテクノロジーが提供するRedmineのクラウドサービス「My Redmine」に関することなど、Redmineに関する質問を幅広く受け付けています。
質問への回答を行うのは「Redmine.JP運営スタッフ」と質問会のWebページには記載されていますが、実際には私が対応することがほとんどです(出張などで不在のときを除く)。
オンライン質問会開催の目的はもちろんRedmineの普及です。特に、これから使い始める人、使い始めてまもない人を支援することで、初心者層を増やしたいと考えています。Redmineに関する様々な疑問や困りごとに対応することでRedmine利用開始の敷居を下げられればと思っています。
このような目的で開催していますので、より多くの方々に気軽に参加して欲しいと考えています。
参加方法法は、はRedmineオンライン質問会のページ(以下URL)でご確認いただけます。ページ内の「申し込む」というボタンをクリックすると申し込みページが開きますので、日程の選択と必要事項の入力を行ってください。
ご参加お待ちしています!
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
![]() |
My Redmineを使い始めるための設定・基本操作を解説。 |
![]() |
サポート業務の品質を向上のためビジネス文章力アップ講座を受講。 |
![]() |
ローカルブランチが溜まり気味なのが悩み。削除コマンドをエイリアスに設定し簡単に削除できるようにしました。 |
![]() |
Redmineのユーザーや権限など自分たちが必要な情報を扱いやすい形式にまとめたい場合、REST APIを利用するのがお勧めです。 |
![]() |
Application Load Balancer のログが見にくいので、Glue と Athena を利用してクエリーでログを検索できるようにしました。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |