My Subversionのリニューアルに伴い、AWS WAFを使用しました


My Redmine

原田です。今回は先日2023年11月15日にサービスを新システムに一新した 当社サービスMy Subversion(Subversionリポジトリおよびwebベースのリポジトリブラウザを利用できるサービスです)で使用しているAWS WAFについてご紹介します。

新システムに関する記事は「Subversionのホスティングサービス「My Subversion」を新システムに切り替えた」で紹介しています。

WAFとは

WAF(Webアプリケーションファイアウォール)はWebアプリケーションを保護するため、不正な通信(HTTPトラフィック)を監視・フィルタリング・ブロックするセキュリティ対策の1つです。AWS、Azure、GCP等のクラウドベンダーがWAFを提供しています。弊社ではAWSを使用してお客様にサービスを提供していますので、WAFもAWSのものを使用することになります。

AWS WAFの良いところ

AWS WAF(以降、WAFと略します)を使用して良かった(個人的に気に入った)点を挙げます。

保護できるリソースが限定されている

Webアプリケーションファイアウォールなので当然ですが、WAFは外部(インターネット)からのリクエストを受信するリソースに対して設置できます。(参考

WAFの設置イメージ

ルールが用意されている

WAFには、あらかじめルールやルールグループ(ルールセット)がAWSマネージドルールとして用意されています。

ルールの調整(一部抜粋)

ルールが作成できる

マネージドルールで不正なリクエストをブロックできない時は、ルールを作成して対応することも可能です。(参考

作成したルール(一部抜粋)

ログをAthenaで分析できる

WAFのログ(JSONデータ)はAmazon S3のバケットに保存しています。このログデータの構成は複雑で、そのままテキストエディターで読もうとすると分析に時間がかかってしまいます。弊社社内のAWSに詳しい方からWAFログをAmazon Athenaに取り込むことで分析が容易になると教えていただきました。(参考1, 参考2

AthenaでWAFログを分析
実際にAthenaを使用して本当に助かっています。

WAFの重要性に気付かされました

当初、私はWAFってAWSのおまけ的な機能じゃないの?と思っていました。しかし実際にWAFを使用すると、不正なリクエストを片っ端からブロックしてくれます。WAFに許可されたリクエストのみが(上記の設置イメージでは)ALB配下のリソース(Fargate)に送られるため、Fargateでは不正リクエストを気にすることなく本当に必要な処理を行えばよいので運用も楽になります。他のAWSリソースに比べて目立たない存在ですけど、私はこの控え目なWAFが好きです。

【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。

My Redmine

こちらの記事もオススメです!
Subversionのホスティングサービス「My Subversion」を新システムに切り替えた
「My Subversion」の新システムへの切り替えによりサービス提供用システムを一新。
オンプレミスのRedmineからクラウドサービス「My Redmine」に移行する方法
オンプレミスのRedmineからクラウドサービス「My Redmine」へは無料でデータ移行できます。
台湾の「プロジェクト管理ツール」事情
台湾におけるプロジェクト管理ツールの状況について調査しました。
RubyWorld Conference 2023 参加レポート
RubyWorld Conference 2023にPlatinumスポンサーとして協賛。ブースではRedmineのクラウドサービス「My Redmine」を紹介。
RubyWorld Conference 2023 参加レポート
RubyWorld Conference 2023にPlatinumスポンサーとして協賛。ブースではRedmineのクラウドサービス「My Redmine」を紹介しました。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/04/23更新)
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23)
社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始
My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け