今週のブログ担当は坂本です。先週は2月なのに暖かく過ごしやすかったです。寒暖差が大きいので体調管理には気をつけたいです。
さて、以前のブログでも触れましたが、2024年1月から電子帳簿保存法が完全義務化されました。
以前のブログ「紙のスキャン作業を1枚あたり40秒も時間短縮できました」
弊社ではFreeeというサービスのファイルボックス機能を利用して電子帳簿保存法の完全義務化に対応しているお話をしようと思います。
Freee ファイルボックス
https://www.freee.co.jp/electronic-book/filebox/
2022年1月1日から改正電子帳簿保存法が施行され、2024年1月1日より電子取引のデータの保存が義務化されています。Freeeのファイルボックスでは、電子データの証憑類を保存する機能が備わっていて同法に対応しています。
Freeeには「ファイルボックス」という機能があり、請求書や領収書などのPDFファイルをfreeeに取り込むことができます。
ファイルを添付したい仕訳を開いて下にスクロールします。
ファイルを添付ボタンをクリックすると、ファイルボックスのファイル一覧が表示されます。「未登録」タブにはまだ仕訳に紐づいていないファイルが表示されます。また、「アップロード日」や「アップロードした人」「No」などで絞り込みができるので、ファイルを探すのにも困りません。
仕訳の画面から添付したファイルを確認できます。複数添付する場合は「ファイルを添付」から再度添付します。
電子帳簿保存法が完全義務化されるからという理由で仕訳にファイルを添付し始めましたが、後から仕訳を確認したいときに、すぐに帳票が確認できるというメリットがありました。
今までは紙で保管していたため、その仕訳に対する帳票を探すために、"該当の日付が含まれている期間のファイル探し" から始まるので、時間がかかっていました。仕訳にPDFファイルとして添付することで、紙の帳票をわざわざ探さなくても良いためとても楽になりました。
【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。
紙のスキャン作業を1枚あたり40秒も時間短縮できました 電子データ保存義務化に向けて、紙をスキャンする機会が増えました。 |
|
PicoRubyを使ってかにロボを制作し「第1回 Matz葉がにロボコン」に出場しました 「第1回 Matz葉がにロボコン」オープン部門に出場。プログラムをRubyで開発し、PicoRubyで動かしました。 |
|
旅行の移動をスムーズに!Googleマップと交通系ICカードの利用 Googleマップで目的地を保存し、移動中に検索する手間を省く方法を紹介します。 |
|
Rails Girls Matsue 5thのオーガナイザーをやりました さまざまな課題を乗り越えて、無事イベントを開催。今回のイベントを通して、イベント運営の大変さを知りました。 |
|
日本シーサート協議会 Annnual Conference2023 に現地参加しました Annual Conferenceは毎年NCAが開催するイベントです。 |
「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に弊社社員の呂 勝男が登壇 「しまね移住の先輩セミナー ~未経験からはじめるIT移住~」に、ファーエンドテクノロジー社員の呂勝男が登壇いたします。 |
|
オープンソースカンファレンス2025 Osakaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) 2025年1月25日に開催されるオープンソースカンファレンス2025 Osakaで、弊社代表の前田によるセミナー発表とブース出展を行います。 |
|
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
|
プロジェクト管理ツールRedmineのクラウドサービス「My Redmine」の海外向けサービス「My Redmine Global Edition」の提供を開始 「My Redmine」の海外向けサービスとして、新たに「My Redmine Global Edition」の提供を開始しました。 |
|
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |