スキャナのローラーをプリンタクリーナーでお手入れ


My Redmine

今週のブログ担当の堀田です。以前のブログで、スキャナを使って業務効率化したお話(紙のスキャン作業を1枚あたり40秒も時間短縮できました)をしましたが、そのスキャナの調子が悪くなってしまいました。具体的には、紙を通したときに詰まりやすくなったという点です。

そこで「ローラーに付着した汚れが原因かも?」ということで、はじめてプリンタクリーナーを使ってみたお話をします。

プリンタクリーナーとは

私も今回使うまではプリンタクリーナーという存在も知りませんでした。クリーニングシートを通すだけで簡単にローラーの汚れをとってくれるものです。今回はアスクルで購入しました。お値段は2024/09/25現在 1,680円(税込)です。

使い方

①クリーニングシートから黄色の保護紙をはがす。

②給紙方向を確認してスキャナの給紙箇所にセットする

③通常通り、スキャンを実行する

④粘着面に汚れがついているか確認

⑤汚れがひどい場合は2〜3回同じ動作を繰り返す

ローラーの汚れ

ご使用方法に、「粘着面の上側、下側で両方行うと効果的」と書かれていたので何回か実行してみました。クリーニングシートに汚れがついていたので、思っていたよりもローラーが汚れていたことがわかりました。

当初困っていた紙のつまり

クリーニングシートを使って汚れは取れたものの、当初困っていた紙の詰まりは残念ながら解決できませんでした‥。他に原因があるのかもしれません。

ただ、今までローラーを掃除したことがなかったので、簡単にお手入れすることができてよかったと思います。今後も定期的にクリーナーを使って、綺麗にしようと思います。

【スタッフ募集中】
弊社ではAWSを活用したソリューションの企画・設計・構築・運用や、Ruby on Rails・JavaScriptフレームワークなどを使用したアプリケーション開発を行うスタッフを募集しています。採用情報の詳細
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。

My Redmine

こちらの記事もオススメです!
紙のスキャン作業を1枚あたり40秒も時間短縮できました
スキャナを使って業務効率化できました。
続たのしい自作キーボード〜PiPi GherkinビルドログとRedmineショートカットキー〜
PiPi Gherkin + PRK Firmwareの自作キーボードを作りました。
ゲオあれこれレンタルでカメラをレンタルしてみた
家電の短期間のレンタルは、購入検討中のものを試すのに便利です。
5年ぶりの台湾訪問とセキュリティカンファレンスHITCON Community 2024に参加した話
アジア最大規模のセキュリティカンファレンスHITCON CMT 2024に参加しました。
My Redmine Global Edition と My Redmine JP Edition の違い
全世界向けの「My Redmine Global Edition」と⽇本国内向けの「My Redmine JP Edition」のサービスの違いを紹介します。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/04/23更新)
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23)
社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始
My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け