ChatGPTで番号札を作ってみた


My Redmine

石原です。今回は昨年末に忘年会の番号札をChatGPTで作ってみた話です。

今回作りたいのはA4一枚に番号が並んで書いてあるシンプルなものです。席の一つ一つに番号が書いた紙を置いて、参加者にはくじを引いてもらって同じ番号が置いてある席に座ってもらいます。

初めは表計算ソフトで表を作って番号を並べる方法を試してみましたが、短時間でパパッとできそうにありませんでした。

別の方法を考えているときにChatGPTを使う方法を思いつきました。普段ChatGPTは英語と日本語の翻訳や文章の言葉遣いの改善に使っていますが、PDFデータの作成では使ったことがありませんでした。

ChatGPTに番号札を作りたいと伝えてみたところ、デザインのテンプレートを作成できるという回答が返ってきたのでお願いしてみました。

ChatGPTとのやりとり
ChatGPTとのやりとり
ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTが生成したPDF

思っていたより一つ一つが縦長だったので列と行を指定してみました。

ChatGPTとのやりとり
ChatGPTとのやりとり
ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTが生成したPDF

枠の大きさはいい感じです。紙を切ったら6と9の区別がつかなくなるので区別できるように伝えました。

ChatGPTとのやりとり
ChatGPTとのやりとり
ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTが生成したPDF

矢印は少し分かりにくいですね。区別するときによく見る下線を引いてほしかったのでそのことを伝えました。

ChatGPTとのやりとり
ChatGPTとのやりとり
ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTが生成したPDF

枠に対して数字が小さいので大きくしてほしいと伝えます。

ChatGPTとのやりとり
ChatGPTとのやりとり
ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTが生成したPDF

大きすぎました。ちょっと小さくしてもらいます。

ChatGPTとのやりとり
ChatGPTとのやりとり
ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTが生成したPDF

数字の大きさはいいですが枠からはみ出そうなので配置を調整してもらいます。

ChatGPTとのやりとり
ChatGPTとのやりとり
ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTとのやりとり
ChatGPTとのやりとり

打っている途中で送ってしまいましたが、調整してくれました。

ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTとのやりとり
ChatGPTとのやりとり

9案目で作りたいものができました。一回では作れませんでしたが、伝えるだけで数分あれば簡単にできます。

ChatGPTが生成したPDF
ChatGPTが生成したPDF

これを2枚印刷して、線に沿ってカットします。1つは席に並べて、1つはくじとして袋に入れれば出来上がりです。

忘年会で番号札を使用
忘年会で番号札を使用

無事に忘年会で使うことができました。番号札やくじびきでお困りの方、この記事を参考にしてみてください。

My Redmine

【スタッフ募集中】
「My Redmine」など弊社提供サービスのお問い合わせ対応を担当するカスタマーサポートスタッフを募集しています。
弊社での勤務に関心をお持ちの方は、知り合いの弊社社員・関係者を通じてご連絡ください。採用情報の詳細


こちらの記事もオススメです!
ChatGPTを活用してRedmineのデモ用データのCSVを編集してみた
Redmineのデモ用データCSVファイルの編集にChatGPTを活用しました。
AWSの生成AIワークショップを試してみた!その魅力と実践的な活用方法
AWS生成AIワークショップで生成AIの実務活用方法を学び、RAGを使った効率的なナレッジ管理を体験しました。
広報紙の作成から発行、配布までを誰でも簡単に行うには
Canvaなどのツールを使って誰でも広報紙を発行できる手順・方法を考えて取り組んでみました。
初心者でもできた!ハワイ旅行でのスマホ利用とオプショナルツアー予約サービス活用術
ハワイ旅行でスマホ利用する方法とオプショナルツアー予約サービスの活用方法についてご紹介します。
MacroDroidでカメラ画像をスマホに自動移動
Androidの自動化アプリ「MacroDroid」を使って、カメラからスマホへの画像移動を自動化する方法を紹介します。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/04/23更新)
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23)
社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始
My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け