3行で言うと…
調べたことや提供しているサービスについてなど業務に関することを主にメモしています。最近はメモをするより、過去に書いたメモを参考にすることが多いです。以前まではMacに標準で入っている「テキストエディット」を使っていました。テキストエディットでは文章の作成やHTMLなども作成できます。
テキストエディットで作成したメモは、ある程度ファイルに分けて整理していました。しかしながら、見たいメモが見つからず、いつの間にか画面が開いたメモだらけになっていることがありました。また、最近は内容も多くなってきたせいか、スクロールすると表示が追いつかない時もありました。
そこで既に同じくMacに標準で入っている「メモ」を使ってみることにしました。名称の通りメモが作成できるアプリケーションで、チェックリストや画像もメモに追加することができます。
作成したメモは一つのウィンドウで確認できるので、画面に何個もメモが開くことがなくなりました。クリックしてすぐにメモを呼び出せます。また、フォルダに作成したメモを整理できるのも便利です。
検索機能ですべてのメモの中から特定のメモを探すことができます。どのメモにキーワードが書いてあるか分からない時も、ひとつひとつのメモを開いて確認する時間が少なくなりそうです。
右上の検索窓に検索したいワードを入力すると、左側にキーワードを含んだメモが表示されます。
メモの作成時にツールバーにある新規メモのボタンを押してから入力します。ちょっとした違いなのですが、「テキストエディット」を使っていたときは開いてすぐに入力できる状態だったので少し気になりました。
メモのツールを変えてから表示が遅くなる現象はまだ起きていないです。使い慣れていないところもあるので、何度も見る可能性のあるものは「メモ」に記録して、「テキストエディット」は一時的に記録が必要な時に使用して使い分けています。時間があればいろいろなメモのツールを試してみたいです。
実際にメモのツールを変えてから1ヶ月も経っていないので、使い勝手が悪いなと感じたらまた変えるかもしれません。まだまだ、使っていない機能もありそうです。普段あまり気にかけないことでしたが、ちょっとしたモヤモヤや、イライラなどが少なくなると仕事のしやすさにも関わってくるのだなと感じました。今回はたまたまメモが対象でしたが、少しでも使い勝手など気になったりしたら普段使っているものとは他の製品などと比べてみることを心がけたいなと思います。
![]() |
ファーエンドテクノロジーでは電子メモパッドの「Boogie Board」を使っています。 |
![]() |
Ruby技術者認定試験Goldの勉強方法としてマインドマップを利用しました。 |
![]() |
スマートスピーカーで音楽を聴いたりメールを送れる設定をしました。 |
![]() |
ETロボコン地区大会に向けて試走会と技術教育に参加してきました。同じチームのメンバーにアドバイスをもらいながらモデル図やコードを書いています。 |
![]() |
Microsoft Officeに代わるフリーソフトウェア「LibreOffice」を使っています。 |
![]() |
Open Developers Conference 2025(9/6開催)登壇・ブース出展 Open Developers Conference 2025で登壇・ブースを出展します。 |
![]() |
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
![]() |
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛 2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。 |
![]() |
2025年8月24日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催) ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |