スマートスピーカーで音楽を聴いたりメールを送れるようにした

3行で言うと…


石原です。みなさんの家にはスマートスピーカーはありますか?スマートスピーカーと言えば「Google Home」や「Amazon Echo」が有名ですね。私は「OK Google」でおなじみの「Google Home」を数ヶ月前に購入して父の日にプレゼントしました。使いこなせるか心配だったので、その中でも安価な「Google Home mini」を選びました。「Google Home mini」は名前の通り「Google Home」のミニサイズで半額以下の価格で入手できます。


Googleストア限定色のコーラルにしました

セットアップ

Google Homeを使うには少なくともGoogleアカウント、WiFi、電源、Google Homeアプリが必要です。父のGoogleアカウントはこのために作りました。Google Homeアプリはスマートフォンかタブレットでインストールします。父はスマートフォンを持っていませんが、家にiPod touchが余っていたのでGoogle Homeアプリをインストールして設定ができました。

やってみたこと

Google Homeについてのレビューのブログから情報収集をしていろいろ試してみました。

話し相手

Google検索はもちろん、なぞなぞを出してくれる、早口言葉を言ってくれる、誕生日の歌を歌ってくれる、動物の鳴き声を教えてくれる...など様々なリクエストに応えてくれます。

音楽を聴く

「Spotify」と「Google Play Music」という音楽配信サービスを使って音楽を聴けるように設定をしました。どちらも無料プランがあるので無料の範囲で使っています。

Google Play MusicはCDからアップロードした曲をクラウドに保存できる機能があります。父の好きな大瀧詠一のCDをアップロードして聴けるようにしました。「OK Google 大瀧詠一の曲を流して」などと話しかけると曲が流れます。

初めは話しかけても流れなかったのですが、デフォルトの音楽サービスを設定したら流れるようになりました。
Google Home でデフォルトの音楽サービスを設定する

声でメールを送る

Google Homeに話しかけた言葉をメールとして送信するように設定しました。「OK Google 〇〇に送って こんにちは」と話しかけると、相手には本文に「こんにちは」と入力されたメールが届きます。「OK Google」の後に何と話しかけるとメールを送る指示なのか、それをどのメールアドレスに送るのかをあらかじめ設定しています。理想はメールを受信したことを教えてくれて、返事の内容を話しかければメールを送ることですが、実現できるかどうかも調べていなくてとりあえず一方的に送る設定だけしてみました。

声が認識された時に音を鳴らす(最近知ったおすすめの設定)

「OK Google」や「ねぇ Google」と話しかけるとGoogle Homeが光って声が認識されたことがわかります(デフォルトの設定)。Google Homeに視線を向けなくても声が認識されたことがわかるように音を鳴らす設定をしました。

「OK Google」が認識されたときに音を鳴らす

困っていること

使ってみて感じた困っていることです。

「すみません、お役に立てそうにありません。」と度々言われる

Google Homeはわからないときや応えられないときに「すみません、お役に立てそうにありません。」と返事をします。何といえば期待通りの返事が返ってくるのかわからないことが多々あります。謝られることが続くと話しかけることに飽きてしまいます。

テレビの音があると声を拾ってくれないときがある

テレビの近くに置いているのが原因だと思いますが、テレビをつけているときは声を拾ってくれないときがあります。人の声だけを聞き取るのは難しそうです。

電源につないだままなので気軽に移動できない

Google Homeは電源につないだまま利用します。コンセントが一つ埋まるし、ワイヤレスのほうがかっこよかったなと思います。

数ヶ月使ってもらってみて

もともと用途としては時刻や天気、ニュースを気軽に確認できるツールとして使ってほしいと思って購入しましたが、それらには使っていないようです。携帯電話で時刻を確認したり、テレビで天気予報を確認することがすでに習慣となっていたためだと思います。それでも、「OK Google おはようございます」とか「OK Google ただいま」とか話しかけて暇つぶしに使ってくれています。今のところ、スマートスピーカーによって生活が便利になったというほどではないです。生活が便利になるほど使いこなすには、もっとどんなことができるのか調べたり自分で設定をすることが必要になると思います。

まだまだできることはたくさんあるので、今後はChromecastとの連携や家電の操作などをやってみたいと思っています。

こちらの記事もオススメです!
Redmineとちょっとした自動化でちょっと幸せに
仕事の中で手間なことや困ったことを、git hooksやRedmineのAPIを活用した"ちょっとした自動化"で解決しています。
会社設立の書類作成クラウドサービス「会社設立freee」を利用してみた
会社の設立登記を「会社設立freee」というサービスを利用して必要書類の作成から届出までをしました。
私とトラボ郎の成長過程
ETロボコン地区大会に向けて試走会と技術教育に参加してきました。同じチームのメンバーにアドバイスをもらいながらモデル図やコードを書いています。
Redmineの画面カスタマイズに便利なView customize plugin
View customize pluginで簡単にRedmineの画面をカスタマイズできます。
Microsoft Officeに代わるフリーソフトウェア「LibreOffice」を使ってみた
Microsoft Officeに代わるフリーソフトウェア「LibreOffice」を使っています。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/04/23更新)
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23)
社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり)
オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始
My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア
ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け