3行で言うと…
今回のブログでは、keynoteというプレゼンテーションソフトウェアを使い、便利だと感じた機能を紹介したいと思います。
そもそもプレゼン資料を作成したのは、RubyWorld Conferenceという、毎年松江で開催されるrubyのイベントのショートプレゼンでお話をする機会があったためです。そこで15分間、先輩の石川さんと二人体制でお話をしてきました。内容は、私の新人研修だったETロボコンという大会にmrubyを使って出場したことについてです。
プレゼン資料は石川さんが作られたらとても早いのですが、私もプレゼン資料作成学習。ということでまずは私がプレゼン資料を作成しました。なかなか伝わる資料にならず、レビューを通してたくさんのコメントとご指摘をいただきながら作成しました。しっかりとわかりやすい&伝わる資料を作成するのは、とても難しいのだなと感じました。
作成していくうちにkeynoteの便利な機能に気づきました。いくつか紹介したいと思います。
発表者ノートとは、スライドとは別に自分用のノートを記録・表示させておける機能です。発表しながらでも聴衆用スライドとは別の、手元画面に表示されます。スライドには書かない、話すことをメモしておく用に使いました。私はどんなことを話そうとしていたのか忘れてしまうので、この機能があるととても便利でした。
マスタースライドとは、オリジナルのスライドテンプレート(背景だったり色だったり)を作成することができる機能です。今回、私がこの機能を使ったのは背景色を統一したかったからです。スライド一枚一枚の背景色を変更するのはとてもめんどくさかったため、この機能を活用しました。
この機能を使うと、「スライドを追加」から背景色が変更された状態のスライドテンプレートを追加できます。
発表しながらタイマーで時間を計測したり、次のスライドを確認したい時などにとても役に立つ機能です。
私が活用した機能の他にも、現在の時刻を表示できる機能や残り時間を表示できる機能などがあります。タイマーなどのレイアウトやサイズを変更することもできます。
今回はkeynoteを使ってプレゼン資料を作りましたが、他のプレゼンテーションソフトウェアも使ってみたいと思います。今後、色々なプレゼンテーションソフトウェアを使ってみて自分のお気に入りソフトウェアと出会えることを楽しみにしています。
![]() |
OSC 2017 Shimaneでセミナー発表しました。プレゼン資料の作成など発表の準備で学ぶことがありました。 |
![]() |
ワイヤレスイヤホンはケーブルがないので、混雑する電車内でも引っかかる心配がありません。 |
![]() |
Redmineでまだコミットされていないチケットの中から、弊社エンジニアの石川が動向に注目しているチケットを紹介します。 |
![]() |
オーストラリアで海外プリペイドSIMの速度測定と残データ通信量のチェックをしてみました。 |
![]() |
まもなくリリースされるRedmine 4.0.0の新機能7選をご紹介します! |
![]() |
Open Developers Conference 2025(9/6開催)登壇・ブース出展 Open Developers Conference 2025で登壇・ブースを出展します。 |
![]() |
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
![]() |
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛 2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。 |
![]() |
2025年8月24日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催) ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |