杠です。今回のブログは、My Redmineを初めて使う方向けの「My Redmine 利用マニュアル」をサイトに公開したことを紹介します。
弊社はRedmineをクラウドで利用できる「My Redmine」を提供しています。Redmineとはオープンソースのプロジェクト管理ツールで、プロジェクト管理、お問い合わせ管理、課題管理など様々な場面で利用されています。 タスク管理機能、工数管理機能、ガントチャート、カレンダーなど機能も充実しているツールです。
My Redmineをはじめてご利用になるお客様には、何から設定をしたら良いのか分からない、という方もいらっしゃいます。また、My Redmine導入後に社内で利用するために、マニュアルの有無をお問い合わせいただくこともありました。
Redmine.JPをはじめ、Redmineの情報はインターネット上にたくさんありますが、My Redmineのサイトにも、これから使いはじめる方向けに、最初の設定や基本的な操作を分かりやすく解説するマニュアルがあると良いと考え公開することにしました。
My Redmineへの最初のログインから基本的な設定の操作を順に画像付きで解説しています。
Redmineには「チケット」、「トラッカー」、「ロール」などの用語があるので解説を入れています。
特に用語を分かりやすい文章で書くのに苦労しました。分かりやすい表現に改善しようとすると文章が長くなり、文章を短くしようとすると説明不足な内容になってしまうため何度も修正しました。
機能の使い方は分かるけれど、業務に合わせてどう設定したら良いか分からないというご相談をいただくことがあります。
現状のマニュアルには、主に設定方法や機能についての解説を追加しているので、使用場面に合わせた具体的な設定例などを追加し、さらに参考にしやすいマニュアルに改善していきたいです。
マニュアルは「My Redmine」を初めて利用されている方向けに作成しましたが、オンプレミスでRedmineを既に利用されている方や、これから利用されようとしている方にも参考にしていただけます。
また、弊社はRedmineの使い方やより活用するための情報を掲載している「Redmine.JP」、「Redmine.JP Blog」を運営しています。ぜひこちらもご覧ください。
このブログで初めてRedmineを知ったという方も「My Redmine」でお気軽にRedmineをお試しできます! マニュアルをご覧になって、ぜひRedmineを体験してみてください。
![]() |
Redmineの便利機能を紹介する電子書籍を作りました。Amazonで出版する手順もご紹介。 |
![]() |
開発中のRedmineを利用することで問題を見つけて修正したり、仕様の改善を行ったりしています。 |
![]() |
コロナ禍でも参加できるバーチャルマラソン。アプリで設定するだけで簡単に参加できます。 |
![]() |
年末調整は年に1回のことなので何を申告すれば良いか忘れてしまいがち。記入する時のポイントをご案内。 |
![]() |
AWS Amplifyを利用してウェブアプリケーションを開発。APIへアクセスする際、認証などでハマった点と解決方法を紹介します。 |
![]() |
Open Developers Conference 2025(9/6開催)登壇・ブース出展 Open Developers Conference 2025で登壇・ブースを出展します。 |
![]() |
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始! Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。 |
![]() |
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛 2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |