RubyWorld Conference 2020(オンライン)に初登壇しました!


My Redmine

坂本です。1年も早いもので2020年最後のブログ更新です。本日のブログは先日開催されたRubyWorld Conference 2020に登壇したため、そのお話をしようと思います。

今年はオンライン開催

2020年はコロナウイルスの影響でほとんどのイベントが中止や延期、オンライン開催になったと思います。1年前までは想像もしていなかったので正直驚いています。毎年松江のくにびきメッセで開催されるイベント、RubyWorld Conferenceも今年はオンラインで開催され、私は初めてオンライン登壇しました。


Session-8:Redmineの脆弱性診断を「Ruby × Selenium」を使って自動化
(オフィシャルサイト)

発表内容

発表した内容は『Redmineの脆弱性診断を「Ruby × Selenium」を使って自動化』です。

ファーエンドテクノロジーではオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineの脆弱性検査を独自に行っています。Redmineの利用者やRedmineのクラウド版サービス「My Redmine」のお客様により安心してRedmineをお使いいただくためです。


RubyWorld Conference 2020 発表資料(PDF)

実は昨年、オープンソースカンファレンス 2019 Shimaneというイベントで似たような内容をお話ししました。1年経ってもっと便利なメソッドを見つけ活用しているため、昨年よりもグレードアップしています。

また、内容については以前ブログでも書いています(Vaddyとseleniumを使ってRedmineの脆弱性チェックを自動化)。

オンラインの発表について

オンライン登壇といっても、リアルタイムで発表するわけではなく事前に録画をするものでした。動画の録画&編集は弊社の岩石さんに、とてもいい感じに撮っていただきました!(しかも美白&小顔に)


動画撮影の様子

事前録画のメリットとデメリット

事前録画での発表は今回がはじめてでした。個人的にメリットもデメリットもあるなと感じました。

メリット

デメリット

最後に

今年は自分が楽しみにしていたイベントに行けなかったり、逆にオンラインイベントになったからこそ参加できたり楽になったりした1年でした。ですが、やっぱり会場に行ってそのイベントの空気を味わいたいものです。来年は、コロナが収まっていろいろなイベントに参加できると良いです。

2020年もありがとうございました。楽しいクリスマスと正月をお過ごしください。 2021年もよろしくお願いいたします。


My Redmine

こちらの記事もオススメです!
OSC 2019 島根でのプレゼン発表へ向けての準備と工夫したところ
OSC 2019 島根でプレゼン。スライド作成で工夫したところを紹介します。
My Redmineを初めて使う方向けにマニュアルを公開しました!
My Redmineを初めて使う方向けに、マニュアルを公開しました。
開発中のRedmineを業務に使って、改善につなげています
開発中のRedmineを利用することで問題を見つけて修正したり、仕様の改善を行ったりしています。
コロナ禍のバーチャルマラソン大会に参加
コロナ禍でも参加できるバーチャルマラソン。アプリで設定するだけで簡単に参加できます。
AWS Lambda(Node.js)からAWS AppSync(GraphQL)のAPIを利用してみた
AWS Amplifyを利用してウェブアプリケーションを開発。APIへアクセスする際、認証などでハマった点と解決方法を紹介します。
ファーエンドテクノロジーからのお知らせ(2025/09/10更新)
2025年9月17日 オライリー本の全冊公開日のお知らせ(もくもく勉強会も同時開催)
ファーエンドテクノロジーが所蔵するオライリー本(全冊)公開日のご案内です。公開日には「もくもく勉強会」も同時開催します。
【AIがRedmineのチケットを要約】チケット内容が瞬時に分かる新機能「AIチケット要約」をMy Redmineで提供開始!
Redmineのクラウドサービス『My Redmine JP Edition』で、チケット内容を要約する新機能「AIチケット要約」が使えるようになりました。
RubyWorld Conference 2025 (11/6・7開催) にPlatinumスポンサーとして協賛
2025年11月6日(木)〜7日(金)に島根県松江市で開催される「RubyWorld Conference 2025」にPlatinumスポンサーとして協賛しています。
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中
新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け