前田です。新年明けましておめでとうございます。
マスクが苦手なので外出がおっくうになり、2020年は休みの日は家にいる時間が長くなりました。家ではRedmineの開発への協力に取り組む時間が増えました。2021年はRedmineだけでなく何かもう少し視野を広げることをやろうと思います。
さて、今回は、昨年2020年中にファーエンドテクノロジーのサービス「My Redmine」で行われた改善をいくつかピックアップして紹介します。
最も大きなトピックは、なんといってもMy Redmine Gen.2のサービス開始です。
My Redmineのサービスを新たに構築し直した「My Redmine Gen.2(ジェネレーション2)」でのサービス提供を開始しました。2020年2月10日以降に無料お試しの登録が完了したお客様からはGen.2でのサービスを提供しています。
システム構成のリニューアルは、2008年のMy Redmine試験サービス開始以降2回目です。1回目は2011年で、現在Gen.1と呼んでいるサービスの現在の形のベースができました。2回目が2020年のGen.2です。マネージドサービス・サーバレスを積極的に活用した今風の構成になりました。
お客様から見たGen.2の主なメリットは以下の通りです。
Gen.2のシステム構成については次の記事でも紹介しています。
現在Gen.1をご利用のお客様は今後ももちろんこれまで通り利用可能ですが、より機能アップしたGen.2に無料で移行することもできます。
2020年4月に、1つのMy Redmineのご契約で利用できる最大ユーザー数を200から1000に一気に引き上げました。200では足りないという声がたびたび寄せられていたことに対応しました。
規模が大きめのプロジェクトでも利用しやすくなったのではないかと思います。
最大ユーザー数が増えても料金は月額税別8,000円のまま据え置きました。最大の1000ユーザーでご利用の場合は1ユーザーあたりの月額単価はなんと税別8円です。
2020年1月から3月にかけて、My Redmineのサービス提供に使用しているソフトウェアをRedmine 4.0からRedMica 1.0(Redmine 4.1相当)に切り替えました。RedMicaは我々がRedmineの最新のソースコードを元に独自にリリースを行っているRedmine互換のオープンソースソフトウェアで、簡単に言うと「ファーエンドテクノロジー版Redmine」です。
(「My Redmine」というサービス名ですが、実は現在はRedmineではなくRedMicaを提供中です)
RedMicaの最大の特長は、「今日使える明日のRedmine」というキャッチフレーズの通りRedmineの最新の開発成果を先行して利用できることです。これはRedmineよりも短い6ヶ月間隔で定期的なリリースを行うことで実現しています。
これまでは、お客様からお問い合わせいただいた内容がRedmine次期バージョンで実現できることが分かっていながら、リリース時期が不明であるためお客様に解決時期を案内できずもどかしい思いをすることがありました。リリースが5月と11月に固定されているRedMicaへの切り替えにより、お客様に今後のめどをはっきりとご案内できるようになりました。
2020年の初めにRedmine 4.0からRedMica 1.0に切り替えた後、RedMicaの新バージョンである1.1と1.2がそれぞれ5月と11月にリリースされ、My Redmineで提供しているRedMicaもその翌月からバージョンアップを開始しました。
Redmine次期バージョン4.2の新機能・修正のうち、RedMica 1.1ではおよそ80件、1.2でおよそ50件を先取りして利用できます。
RedMica 1.1と1.2の主要な新機能は以下の資料で確認できます。
チケット一覧をカード形式でかんばん風に表示する機能を追加するプラグイン「チケットパネル」を開発し、2020年7月からMy Redmineのすべてのお客様の環境で追加料金無しで利用できるようにしました。
チケットをカード形式で一覧表示してドラッグ&ドロップでステータスを変更する機能は昔からたびたび要望をいただいていて、また多くの同種のツールで提供されている機能でもあり、社内でも課題になっていましたが、ようやく提供できました。
チケットパネルはオープンソースのプラグインとしてGitHubで公開していますので、My Redmineのお客様でなくても自由に利用できます。
https://github.com/redmica/redmine_issues_panel
お客様のRedmineへのアクセスを特定のIPアドレスからのみに限定できる「IPアドレスフィルター」機能をMy Redmine Gen.2のすべてのお客様向けに2020年8月から提供開始しました。それまで有料で提供していた同等のオプションサービス「IPアドレス制限」を無料化・セルフサービス化したものです。
オプションサービス「IPアドレス制限」と比較すると次のメリットがあります。「IPアドレス」オプションと比較して気軽に利用できるようになりました。
IPアドレスフィルターもオープンソースのプラグインとしてGitHubで公開していますので、My Redmineの環境でなくても自由に利用できます。
https://github.com/redmica/redmine_ip_filter
なお、セキュリティ強化の手段として、2020年12月より順次実施しているRedMica 1.2へのアップデートが完了したお客様はワンタイムパスワードによる二要素認証が利用できるようになりました。第三者の不正なログインを防ぐ手段としては極めて強力です。ぜひご利用をご検討ください。
2020年は、ここ何年かの中ではMy Redmineのサービス改善が特に多い年でした。今後も改善を重ねていきたいと思います。
サービスやRedmine自体の改善をするにあたり、ご利用の皆さんからのお問い合わせやご意見がいつも大変参考になっています。「これができればいいのに」「こんなことで困った」など、気になったことはお気軽にお問い合わせいただけると本当にありがたいです。お客様におかれましてはぜひ Webサポート窓口 をご活用ください。
![]() |
My Redmine Gen.2をリリース!クラウドへの対応を進めより良いサービスになりました。 |
![]() |
15分枠で『Redmineの脆弱性診断を「Ruby × Selenium」を使って自動化』と題して発表しました。 |
![]() |
My Redmineを初めて使う方向けに、マニュアルを公開しています。 |
![]() |
開発中のRedmineを利用することで問題を見つけて修正したり、仕様の改善を行ったりしています。 |
![]() |
AWS Amplifyを利用してウェブアプリケーションを開発。APIへアクセスする際、認証などでハマった点と解決方法を紹介します。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |