福田です。2021年6月25日でRedmineがリリースされて15年になります。
ファーエンドテクノロジーでは会社設立以来、オープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアRedmineの開発に協力してきました。今回のブログでは、Redmine15周年を記念してこれまでに追加されてきた主な機能を年ごとに紹介します。
2006年6月25日にフランス在住の Jean-Philippe Lang 氏によってRedmineの最初のバージョン 0.1.0 がリリースされました。
当時から既に、ロールベースでのアクセス制御や、ワークフローの設定、カスタムフィールドの追加が可能でした。
Redmine に日本語訳が追加され、日本語環境で利用しやすくなりました。
チケット一覧画面でフィルタ条件などを保存して1クリックで表示できるカスタムクエリの機能が追加され、目的のチケットを簡単に表示できるようになりました。
Redmineでプラグインが利用できるようになり、機能の拡張性が高まりました。
弊社代表前田がRedmineを使い始め、Redmine日本語情報サイトRedmine.JPの運営を個人で始めました。
メールでチケット登録ができるようになり、問い合わせメールのチケット自動登録などRedmine利用の幅が拡がりました。
シンタックスハイライトが利用できるようになり、記載したコードの可読性が高まりました。
これまで2階層に制限されていたプロジェクトの階層が無制限になりました。
Redmine 0.9 新機能紹介(1): 無制限のプロジェクト階層(Redmine.JP Blog)
グループ単位でユーザーをプロジェクトに追加でき、プロジェクトのメンバー管理が楽に行えるようになりました。
Redmine 0.9 新機能紹介(3): ユーザーグループ(Redmine.JP Blog)
この年、ファーエンドテクノロジーはRedmineのクラウドサービスとして My Redmine の提供を開始しました。
大きなタスクを複数の子チケットに細分化して管理できるようになりました。
Redmine 1.0 新機能紹介: チケットの親子関係(Redmine.JP Blog)
チーム全員で担当するタスクを割り当てたり、チケットを処理するチームは決まっているが担当者は決まっていない場合などに利用できる機能です。
Redmine 1.3新機能紹介: グループへのチケット割当(Redmine.JP Blog)
利用しないフィールドを画面に表示されないようにすることで、操作性を向上させたり利用者が混乱するのを防げます。
Redmine 2.1新機能紹介: チケットの標準フィールドの無効化(Redmine.JP Blog)
イナズマ線を表示させることで、タスク全体の進捗具合がわかりやすくなります。
Redmine 2.3新機能紹介: ガントチャートでチケット同士の関係とイナズマ線を表示(Redmine.JP Blog)
それまで採用されていたTexileに加えMarkdownの利用が可能になりました。
Redmine 2.5新機能紹介: Markdown記法の試験的なサポート(Redmine.JP Blog)
CSVインポートでチケットを一括登録できるようになりました。大量のチケットをまとめて作成したいときに便利な機能です。
Redmine 3.2新機能紹介: CSVインポートによるチケット一括登録(Redmine.JP Blog)
画面がレスポンシブ対応になり、スマートフォンやタブレットでの参照・更新が簡単にできるようになりました。
Redmine 3.2新機能紹介: レスポンシブレイアウトによるスマートフォン対応(Redmine.JP Blog)
ロールによって特定のトラッカーのチケットのみ閲覧・作成できるようにするなど、より柔軟な権限制御が行えるようになりました。
Redmine 3.3新機能紹介: トラッカーに対するロールベースの権限制御(チケットの閲覧/追加/編集/削除/注記の追加)(Redmine.JP Blog)
2016年は、Redmine10周年でした。
10周年を祝う会も開催しました。(15周年も開催したかったです)
当時のブログ:「Redmine 10周年を祝う会」を開催しました
説明欄と同じ幅で表示できる「ワイド表示」オプションの追加で「長いテキスト」形式のカスタムフィールドが見やすくなりました。
Redmine 3.4 新機能紹介:「長いテキスト」形式カスタムフィールドの「ワイド表示」オプション(Redmine.JP Blog)
シンタックスハイライト対応言語がおよそ20から100以上に大幅に増加しました。
シンタックスハイライト使用可能言語一覧(Redmine.JP Blog)
フィールドを頻繁に更新するチケットは履歴が長くなりがちですが、「コメントだけ」「作業時間だけ」など履歴の特定の情報だけを表示でき、必要な情報を確認しやすくなりました。
Redmine 4.1 新機能紹介: チケットの履歴をタブで分類して表示(Redmine.JP Blog)
画像をコピー&ペーストで添付できるようになり、画像の添付が簡単に行えるようになりました。(Internet Explorer非対応)
Redmine 4.1 新機能紹介:クリップボードからの画像ペースト(Redmine.JP Blog)
二要素認証を利用することでセキュリティを高めることができます。
二要素認証の利用方法 (Redmine.JP)
これまではユーザーを一人ずつ選んでウォッチャーに追加する必要がありましたが、グループ単位で追加できるようになりました。大人数をウォッチャーに追加する際に効率よく追加ができます。
Redmine 4.2 新機能紹介: ウォッチャーにグループ追加(Redmine.JP Blog)
15年間の新機能・不具合修正件数をグラフにしてみました。
この15年間の新機能・不具合修正件数は累計4000件を超えており、Redmineの開発が着実に進み続けているのが分かります。いちRedmineユーザーとして、今後もどのような機能が追加されるのか楽しみです。
![]() |
Redmine公式サイトで作ったチケット数が約10年で300件に達しました。これを機に10年間のRedmineの関わりを振り返ってみました。 |
![]() |
頼めば大概のことはやってもらえて、今や無くてはならない存在のサービスです。 |
![]() |
セキュリティの問題をゲーム形式で解くことができ楽しく学べました。 |
![]() |
iPadを勉強で使用する時のおすすめの使い方を紹介します。 |
![]() |
「Slidev」はカスタマイズしやすく、オンラインセッションに便利な機能も備えているスライド生成ツールです。 |
![]() |
社員研修に伴うサポート体制変更・休業のお知らせ(5/20〜23) 社員研修に伴い、5月20日〜23日はサポート体制の変更および休業とさせていただきます。 |
![]() |
オープンソースカンファレンス2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇(ブース出展あり) オープンソースカンファレンス(OSC)2025 Nagoyaに弊社代表の前田が登壇。『Redmineの意外と知らない便利な機能(Redmine 6.0 対応版)』をテーマに発表します。 |
![]() |
エンタープライズプラン向け「優先サポート」を開始 My Redmineでは、エンタープライズプランをご契約のお客様向けにサポート対応を優先的に行う「優先サポート(プライオリティサポート)」を開始いたしました。 |
![]() |
プロジェクト管理ツール「RedMica」バージョン 3.1.0をリリース Redmine互換のオープンソースソフトウェア ファーエンドテクノロジー株式会社は、2024年11月19日(日本時間)、Redmine互換のプロジェクト管理ソフトウェア「RedMica 3.1.0」をリリースしました。 |
![]() |
Redmineの最新情報をメールでお知らせする「Redmine News」配信中 新バージョンやセキュリティ修正のリリース情報、そのほか最新情報を迅速にお届け |